「神楽亜貴キャラ追加イベント」ステージ21〜30の攻略

【スタンドマイヒーローズ(スタマイ)】「神楽亜貴キャラ追加イベント」のステージ21〜30の攻略方法です。

目次

ステージ21のパズル攻略

今回からピース連鎖中でも、マッチできるようになりました。連鎖中待たずにどんどんマッチさせましょう。

ボタンが大量に落ちると詰まるので、こまめにボタンを回収しながらマッチさせなくてはいけません。

ボムピースでボタンを一掃するのも手です。

★3取るには…動画を見ていただけると分かるのですが、このピースの回転の速さの中で如何にスペシャルピースに目をつけて作り、早めにテディベアを完成させるかが鍵になります。

32秒でクリアして、残りの秒数でスコア稼いでいます。
大体32秒数あれば、スコアの半分を稼げます。クリア時にスコアを1/3以上稼ぎ、残りは秒数とクリア後のスペシャルピースの発動で稼ぎます。

鍵はタイムが始まるまでに、ピースの位置をある程度把握しておくこと。


ステージ22のパズル攻略

テディベアを完成させて、リボンを回収しないと、神楽亜貴は移動してくれません…。

降ってくるボタンを素早く回収して、リボンを回収した後に、神楽亜貴をアタックしましょう。


ステージ23のパズル攻略

穴埋めスキルがあるとラクになります。

黄色ピースの出現頻度を上げると、レインボーピースが出まくります。★3取った時に7回でました。

そのおかげでスコアを稼ぐことが出来たので、穴埋めスキルを使いつつ、ピースの連鎖をうまく作り、レインボーピースでスコアを稼げば、★3取れます。


ステージ24のパズル攻略


ステージ25のパズル攻略

★3取るには、なるべく毛糸玉を崩さないように、崩しても桧山に届かないようにしながら、届く前にクリアしまうことです。

というのも、ピースの回転が良いので、桧山が動けるようになると自然にアタックしてしまいます。

そして、花が増え、エビキューブブロックが増え、クリア後のピース回転で稼ぐ為のスコアが稼げなくなり…スコアが伸びません…。

なので、桧山は触らぬ神に祟りなしです!


ステージ26のパズル攻略

テディベアを完成させないと、リボンの下にあるガラス板を割れません。

ステージ上にあるボタンをすべて回収しながらガラス板を割っていき、最後にリボン下にあるガラス板を割ってクリアです。


ステージ27のパズル攻略

黄色ピースの出現頻度が高くなる桧山貴臣の『海と月』をリーダーにしたら、なぜかレインボーピースが出現しまくりでした。

それでスコア稼ぎをしつつ、2つのメジャーを伸ばしまくって、レインボーピースを利用して縮ませて、クリアしました。

伸ばした後に如何にスペシャルピースをメジャー本体に当てるかが鍵となります。


ステージ28のパズル攻略


ステージ29のパズル攻略

メジャーを伸ばす前に、左側のガラス板を優先的に割ります。

メジャーを伸ばしてしまうと、左側にピースが雪崩込まなくなります。そうなるとマッチできなくなるので、メジャーが伸びた場合は早めにスペシャルピースでメジャー本体アタックして縮ませます。

メジャーは横に伸びるので、その延びる線上にあるガラス板もメジャーが伸びたら割れなくなります。なので優先的に伸びる線上にあるガラス板を割っておいた方が後々ラクかもしれません。


ステージ30のパズル攻略

要ボムピーススキルステージ。

ファッションモンスターは毎ターン3つファッションピースを出現させます。

ノーマルピースに慣れていると、結構しんどいので、ある程度ファッションピースが溜まってきたら、ボムピースで一層すれば良いと思います。

なるべくなら、ファッションモンスターにボムピースを当てつつ、ファッションピースを排除ですね。

ファッションピースはギミック説明ではスペシャルピースは効かないとありますが、効きます!なので今後もしかしたら修正されるかもしれません。

そうなると結構難易度が高くなりますね…


パズル攻略一覧

【神楽亜貴キャラ追加イベント】の各ステージの詳細なギミック情報やギミックに関連するキャラクターカードリスト、攻略ポイントなどを纏めています。10ステージずつ纏めて公開しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
読んで気になった方は【スタンドマイヒーローズ】で遊んでみてくださいね。

この記事を書いた人

ときめき乙女ゲームのサイト管理者です。
スマホ乙女ゲームの攻略サイトを運営しています。現在は【スタンドマイヒーローズ】【ドラッグ王子とマトリ姫】【MakeS-おはよう、私のセイ-】を中心に遊んでいます。

コメント&レビュー

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる