【スタンドマイヒーローズ(スタマイ)】「天才高校生と薬学者の小さな事件簿」のステージ1〜10の攻略方法です。
ステージ1のパズル画面
ステージ2のパズル画面
ベルブロック周辺のガラス板を優先的に崩します。
初期のボムピースを配置するカードで、運良くベルブロック周辺にボムピースが配置されたら儲けもの。
一気にベルブロック周囲のガラス板を一掃します。
その後はコーヒー周囲のガラス板を消していきます。
クリアする前に、ベルブロック周囲のピースがない状態にしておくと、クリア後のピースの回転が良くなり、スコアが伸びます。
ステージ3のパズル画面
1番ガラス板を崩しにくいのが1番上にある部分です。
ここはひらめきピース×ボムピースの3列十字で削除するか、パズルスキルに頼るならば、横一列ピース削除するカードを入れるのがオススメです。
序盤は初期にボムピースを設置するカードを入れて、ある程度眠りピースを起こします。
その後、特殊ピースをコーヒーの下の部分で作りながら、コーヒーへの同時アタックをして眠りピースを起こしていきます。
割りとピースの回転が早いので、そんなに苦はないかもしれません。
ステージ4のパズル画面
左下の奥が消しにくい上に角砂糖があります。
ボムピースで一気に片付けてしまいたいですね…。
なるべく奥のガラス板を優先して削除します。
ステージ5のパズル画面
このステージはなるべくスペシャルピースを作って、ピースが眠る前に一層できるかがコツとなります。
ガラス板が壊しづらい上と下の部分はひらめきピースか、ボムピースでうまく消さないと厳しいです。
ステージ6のパズル画面
ピースを回転させても、序盤に眠っている渡部悟ピースと由井孝太郎ピースは降ってきません。
特殊ピースで消さなくてはいけないので、ボムピース編成隊が役立ちます。
ピースの回転が良く、スペシャルピースを作りやすいので、運が良ければ連鎖でピースが消えていきます。
ステージ7のパズル画面
ステージ8のパズル画面
ステージ9のパズル画面
ナマケモノブロックが2体いるので、毎ターン2ピースがランダムで眠りピースになってしまいます。
下手すると眠りピースの影響で下にピースが流れて来なくなって詰まる可能性も。
その場合はボムピースで一気に起こすこともできますが、直ぐにまた眠りピースで埋め尽くされるので、ボムピースは中央の眠りピースの側で発動させて、ガラス板を一層できればよいのですが…
ステージ10のパズル画面
ベル周囲のガラス板は出来れば序盤に一気にボムピースで片付けたい。
ベルブロックで眠ってしまうと、1度眠りピースを起こしてからでないとガラス板が割れません。
二度手間三度手間になってしまいます。
ベルブロックを消すカードを入れるのも手です。ただしスキル発動までに時間がかかるので、眠りピースになってしまうと思います。
眠ってしまったらコーヒーで起こすか、ピースマッチで起こすかになるのですが、チマチマ起こしてるとターン数が足りないので、やはり特殊ピースで一気に片付けてしまいたいですね…。
本当にクリアしづらいステージなので、周回には向かなさそうです。
パズル攻略一覧
【天才高校生と薬学者の小さな事件簿】の各ステージの詳細なギミック情報やギミックに関連するキャラクターカードリスト、攻略ポイントなどを纏めています。10ステージずつ纏めて公開しています。
コメント&レビュー